紙のサイズについて
紙のサイズはその規格がJISで決められています。A列で表現されるサイズとB列で表現されるサイズがあり、基本となる大きさはどちらもA1、B1です。それらを半分のサイズにするとA2、B2、さらに半分にするとA3、B3となっていきます。以下は紙の規格サイズ表になります。
紙 規格サイズ表
規格 | サイズ(mm) | 主な用途 |
---|---|---|
A0 | 841×1189 | 大判ポスター |
A1 | 594×841 | ポスター |
A2 | 420×594 | ポスター |
A3 | 297×420 | ポスター |
A4 | 210×297 | 楽譜、作品集等 |
A5 | 148×210 | 雑誌、書籍、教科書 |
A6 | 105×148 | 文庫本 |
A7 | 74×105 | ポケット辞書等 |
A8 | 52×74 |
規格 | サイズ(mm) | 主な用途 |
---|---|---|
B0 | 1030×1456 | 大判ポスター図面等 |
B1 | 728×1030 | 大判ポスター |
B2 | 515×728 | ポスター |
B3 | 364×515 | 車両吊りポスター |
B4 | 257×364 | グラフ詩 |
B5 | 182×257 | カタログ、雑誌、地図等 |
B6 | 128×182 | 書籍 |
B7 | 91×128 | 手帳 |
B8 | 61×91 |
※各商品別のサイズ一覧(早見表)はこちらから確認できます。
A判
A判サイズは、1929年にドイツの工業院規格を日本工業規格に取り入れたものです。全紙(A0判)の面積を1m2として定め、用紙を横半分に裁断するのを繰り返しても縦横の比が一定になるようにサイズが決められました。とても合理的で利用価値のある規格で、国際規格(ISO規格)にも取り入れられています。
B判
B判サイズは、江戸時代に利用されていた美濃紙のサイズに由来していると言われています。B判は日本独自の規格で、全紙(B0判)の大きさがA判の1.5倍(1.5m2)で規格化されました。日本の公文書では長らく美濃紙の流れを引き継ぐB判(B4・B5サイズ)が使われてきましたが、1990年代からISO規格でもあるA判(A3・A4サイズ)へサイズの移行が行われ、現在の殆どの公文書がA判サイズとなりました。
『RGB』と『CMYK』の違いについて
「RGB」と「CMYK」とは何が違うのでしょうか?
一般に利用されている色を表す方法には、「RGB」と「CMYK」という2種類の方法があります。
- ◎RGBとは、モニタ表示などに利用されている発色方式です。赤(Reg)、緑(Green)、青(Blue)の光の三原色を利用しており、数値を増すごとに白に近づいていきます(反対に、数値を減らすごとに黒に近づいていきます)。これを「加法混色」と呼びます。RGBモードは、テレビやパソコンのモニタ、デジカメのデータなどに利用されています。
- ◎CMYK とは、主に印刷などに使われる発色方法です。シアン(Cyan)、マゼンダ(Magenta)、イエロー(Yellow)の色材の三原色を利用した混色方法で、印刷ではこれに黒(K) を加えた4色が利用されています。色が混ざるほどに暗くなり、黒に近づいていきます。これを「減法混色」といいます。CMYKモードは、カラー印刷などに使われています。
「RGB」と「CMYK」では色域が異なるので要注意
RGBはCMYKに比べ、色の再現領域が広くなっています。これは、「色の三原色(RGB)」と「色材の三原色(CMYK)」で色域(=表現できる色の範囲)が異なるために起こります。
RGBとCMYKの色域(表現できる色の範囲)を比較すると、RGBで表現できる原色に近い鮮やかな色が、CMYKでは表現できないことがあります。つまり、 CMYKでは表現できる色には限界があり、モニタ(RGB)で表示されている色をすべて再現できるわけではないのです。このため、(RGBで作られる)Microsoft Officeで入稿される場合のデータを印刷用(CMYK)に変換する際は、元のRGBで表現されている色域がCMYKで完全に再現されないために、どうしても色がくすんでしまうことになるのです。
※特に「青」と「緑」の彩度差は大きいため、これらの色を使用する場合は要注意です。
『ラスターイメージ』と『ベクターイメージ』について
「ラスターイメージ」とは?
ラスタイメージとは、画像を色のついたドットと呼ばれる点の羅列・集合として表現するデータ再現方式のことで、何百万という個々のピクセルによって構成されています。より多くのピクセルが構成に用いられれば、よりきれいなイメージとなりますが、画像の拡大などを行なえばドットの配置にゆがみが生じて輪郭にジャギと呼ばれるギザギザが発生し、縮小すれば配色が失われてしまいます。そのためサイズ変更や変形などの処理には適していません。
「ベクターイメージ」とは?
ベクターイメージとは、点の座標とそれを結ぶ線(ベクター、ベクトル)などの数値データをもとにして演算によって画像を再現する方式のことで、数学的な計算から算出された線とカーブから、ズームするたびに書き直されます。
よって、画像を点の集合で表現しようとするラスターイメージと比べ、拡大、縮小、その他の変形を施しても図形イメージが基本的に劣化しないという特性を持っています。また一般的に(何百万のピクセルによって構成される)ラスタイメージよりもデータサイズは小さくなる傾向があります。
各形式に適したソフト
ラスタイメージを書き出事が出来るすソフトは、写真のようなイメージや微細で色やテクスチャの変化が微妙なイメージに適しています。印刷物に使うためには、350dpi程度の解像度が必要になります(代表的なソフトにAdobe Photoshop)。
ベクターイメージを使ったソフトは、テキストの表現やロゴマーク・地図・イラスト・グラフィックなどのアート描画に適しています(代表的なソフトにAdobe Illustrator)。
『オフセット印刷』と『オンデマンド印刷』について
「オフセット印刷」とは?
パンフレットや雑誌などの印刷に用いられている、高品質な商業印刷のことを指します。刷版から直接印刷せず、刷版に付いたインキを一旦ブランケット胴に転写(off)して、その後ブランケット胴から用紙に転写(set)するという行程からオフセット印刷と呼ばれています。
色ごとに版下を作る必要が有りその分版の料金が掛かってくるので、大部数の印刷物向きになります。弊社では大体の商品が100部からの設定になっております。また液状のインキを用いて印刷を行うため、とても精密な印刷を行うことが可能です。
「オンデマンド印刷」とは?
製版等の中間工程をなくすことにより、お客様のニーズにそって必要な数量を迅速に納品できる印刷を『オンデマンド印刷』と呼んでいます。原稿を直接読み込んで、トナーを吹き付けて印刷します。
版下を作る必要がないため少部数の印刷物に最適です。更に製版等の工程をカットしている分、短納期にて対応可能です。
「オフセット印刷」と「オンデマンド印刷」の違いについて
「オフセット印刷」は、色ごとに版下を作る必要が有りその分版の料金が掛かってくるので、大部数の印刷物向きになります。納期が長いほど料金は安くなります。また、液状のインキを用いて印刷を行うため、とても精密な印刷を行うことが可能です。
「オンデマンド印刷」は、版下を作る必要がないため少部数の印刷物に最適です。更に製版等の工程をカットしている分、短納期にて対応可能です。但し、トナーを用いた印刷方法になるため、オフセット印刷ほど精密な印刷が出来ないため、写真やグラデーション等が使われるデータの場合は特に要注意です。